メニューボタン

1.音の性質と騒音作業(騒音作業は別表第1,第2参照)

📖 無料WEB教材のご使用について


「音」とは何か、また、その性質として音の3要素(周波数、音圧、波形)や音の伝わり方(反射、干渉、回折、屈折)音の大きさの表し方を理解する。

(1)「音」とは

「音」とはそれを起こすものによってつくられる「振動」です。その振動がいろいろなものを介して伝わっていき、届いた振動をキャッチして脳に伝える器官が「耳」ということになります。従って、振動を起こすもの(=音源)がなければ音は発生しません。

また、空気(気体)や水(液体)、金属(固体)など振動を伝えるものがなければ、音は聞こえません。(「真空」では音は伝わりません)

音は、1秒あたりの振動数で表し、振動の単位はヘルツ(Hz)を使います。 振動の少ない方が低い音、振動の多い方が高い音ということになります。 人間の耳は、20Hz~20,000Hz位までの音を聞くことができます。話し声程度の200Hz~4000Hz位までの音は、特によく聞こえるとされています。


【Hz(ヘルツ】 周波数(又は振動数、計量法では周波数のみ使用) 1ヘルツは、「1秒間に1回の周波数」と定義されている。 一般的には、電波・電磁波・音波などの波の周波数を表すのに用いられることが多い。


空気中の音速は、約340m/秒(≒1,225 km/h、1気圧・気温15℃のとき。)です。実際の音速は、気温が上がるほど速くなります。 また、音は物質の中を伝わるので、伝える物質によって音の速さはちがいます。

①音の高い低いは、音の振動数である「周波数」で決まります。単位は、ヘルツ(Hz)で表し、高音域や低音域は、この周波数で表されます。

②音の大きさとは、音のエネルギーである「音圧」のことです。単位は、デシベル(dB)で表し、 音の大きい・小さいは、この「音圧」で決まります。

③音色とは、同じ音圧や同じ周波数であっても、気温や周囲の環境などにより音の伝わる「波形」が変わり、音波の質の違いによって生み出されます。


「音」の高い低いは周波数(Hz:ヘルツ)で表す。

「音」の大きい小さいは音圧(dB:デシベル)で表す


邪魔な音、不快に感じる音⇒「騒音」

騒音には個人差があるので注意が必要

ある人には必要な音でも、他の人には騒音と感じることもあります


(2)音の伝わり方

①音源から離れることによる「減衰」(周波数の高い音は減衰しやすい)

②障害物があると「反射」(遠くまで伝わる)

③異なる音源からの音が重なり合う「干渉」(強くなったり弱くなったりする)

④障害物があっても隙間から回り込む「回折」(低い音が回り込みやすい)

⑤空気の温度が急に変化している境界で向きを変える「屈折」

などがあります。


(3)音の大きさ

①音圧をパスカル(Pa)大きさをデシベル(dB)(やっと聞こえるのが0dB)


【PaとdB】 Paは音圧、dBはPaを基に相対的なレベルを表す単位。例えば80dBの音は、70dBよりも10倍大きな音圧であることを示している。


音圧と音圧レベル
音圧と音圧レベル


②騒音の大きさはデシベルdB(A)と表します。((A)はA特性曲線補正)


 

地域・講習・人数に合わせてすぐに予約可能

講習会を予約する

このページをシェアする

講習会をお探しですか?

 

▲ページ先頭へ