メニューボタン

【第4章】 危険予知活動、訓練①

1.危険予知活動

毎日繰り返すことで危険予知活動、改めて勉強すれば訓練という表現もできますが、毎日の活動が訓練だと思えばどちらでも表現は構わないでしょう。


(1)労働災害発生のプロセスが「不安全行動」と「不安全状態」の組み合わせならば、作業開始前に「この作業を行う時に、こんな不安全状態があり、こんな不安全行動をとれば、こんな現象が起こるかも」と、本音で想像してみましょう。

※「不安全行動」「不安全状態」(危険要因)だけの場合もあります。


①危険予知基礎4ラウンド法

改めて危険予知を勉強する場合や理解度を高める目的で行います。これを作業前に行おうとすると時間がかかりすぎるのでお勧めできません。

②KY2ラウンド法

作業開始前に行うのが一般的で短時間で効果を上げます。
しかし、危険予知の理解度が低いとマンネリ化してしまいます。

③自問自答一人KY

一人作業の時にその都度安全確認を行います。
「〇〇よいか、ヨシ!」
この活動は「動機付け」をしっかり行わないと実施は期待できません。


他にも基礎4ラウンド法から派生した手法は多くありますが、あれこれ取り入れるよりもまず②KY2ラウンド法を身に着けてほしいと思います。

あわせて③自問自答一人KYですね。

2.危険予知活動の目的

危険予知活動(KY活動)とは、作業を開始する前に、当日の作業や作業手順における、危険性や有害性を再認識して、主に作業中の不安全行動を起こさせないために自分たちが守るべき行動目標を定めることを主眼としたもので、注意力を喚起し、作業行動の留意点を決定することを目的としています。


(1)危険予知活動の効果

危険予知活動を毎日繰り返して行うことにより次のような効果が期待できます。

①作業員の安全に対する参画意識が芽生える。

②危険に対する感受性や集中力が高まる。

③問題解決能力が向上する。

④責任感が強くなり、良好な安全管理ができる。


危険予知基礎4ラウンド法

危険予知基礎4ラウンド法

 

地域・講習・人数に合わせてすぐに予約可能

講習会を予約する

このページをシェアする

講習会をお探しですか?

 

▲ページ先頭へ