第5章 作業中の監督・指示
第5章学習のねらい
職長の監督者としての役割と職務を確認するとともに、部下に対する適切な指示の仕方について学ぶ
前章とこの章に関する正式な教育科目は以下のようになっています。

また、それぞれ以下のような意味があります。
指導:ある目的・方向に向かって教え導くこと。
教育:ある人間を望ましい姿に変化させるために、身心両面にわたって、意図的、計画的に働きかけること。
監督:人または組織の行為が、その守るべき義務に違反していないか、その目的達成のために適当か否かを監視し、必要なときには指示・命令などを出すこと
指示:さしずすること。命令。
ちなみに、監督の「監」も「督」も「見張る・取り締まる」という意味があります。
映画監督やスポーツの監督、労働基準監督署も、うまく運んでいる時(ルール違反が無く、目的達成に向けて順調に進んでいる時)は黙っていますし、そうでないときには必要に応じて指導や指示・命令を発しています。

5-1 監督者としての役割と職務
5-2 指示の方法等
地域・講習・人数に合わせてすぐに予約可能
講習会を予約する受講者様のご希望に合わせ、以下のタイプの講習会もご用意しています

一般講習
全国の都道府県で定期的に開催

WEB講習
オンラインで会社や自宅で受講可能

出張講習
指定の会場へ講師を派遣いたします

このページをシェアする
講習会をお探しですか?